高校生でも一人暮らしをしたい、学校が多く、寮に入っているけれど、規則などが厳しいなどの理由で出たい方もいるでしょう。
そこで今回、高校生でも一人暮らしは可能なのか、おこなう場合の問題点はなにか、契約までの流れをご紹介します。
ぜひ、一人暮らしを検討している学生は、記事を参考にしてください。
高校生でも一人暮らしは可能?
結論から言うと、高校生でもいくつかの条件をクリアすることで一人暮らしは可能です。
親権者の同意を得て、家賃や契約を両親のどちらかがおこなう、保証人を両親にするなどが条件となる場合が多いです。
なお、原則親の同意は書面での提出が必要であり、署名を偽ると有印私文書偽造罪に問われるため注意しましょう。
また、公立高校に通う高校生は、学校の入学条件で親権者と本人が同じ住所に住んでいることが定められています。
入居審査では、親権者が安定的収入があるかどうか、生活態度に問題がないかなどが見られるポイントです。
そのため、賃貸物件探しから審査がおこなわれていると認識すると良いでしょう。
高校生が一人暮らしする問題点とは?
一人暮らしにおける問題点は、親権者への同意と学校側の許可や申請をする必要がある点や家賃や生活費などを工面することです。
学校に通いながら勉学とバイト、家事の両立は難しく、精神面や体力面、金銭的にも自分に返ってきます。
犯罪などのトラブルに巻き込まれやすいことも問題点です。
たとえば、悪いお友達のたまり場になったり、空き巣に狙われたりするケースなどがあります。
高校生の時間は、社会に必要とするコミュニケーションや学力を養う時間です。
その時間が失われ、周りとの交流をしなければ、進学や社会へ出たときに相談する相手がいないなどの問題点が出てくるでしょう。
高校生で一人暮らしをするときの契約までの流れ
高校生が一人暮らしするためには、親への許可をもらう必要があります。
次に、敷金や礼金、仲介手数料などを含めた初期費用35万円ほどと食費や水道光熱費、通信費や雑費、日用品や消耗品など生活費を概算し、準備しましょう。
なお、生活費では、余裕を持った資金計画が重要です。
お部屋探しをおこない、賃貸借契約をおこないます。
入居審査がとおると、契約を交わし、入居する流れです。
契約までの流れのポイントは、毎月の出費を多めに概算をおこない、予算計画をおこない、手元にお金がある状態にしておくことです。
また、高校生が一人暮らしするため、大家さんにも許可をもらう必要があります。
まとめ
高校生が一人暮らしすることは、公立高等学校以外であれば学校の条件になければ可能と言えます。
また、親権者の経済財力があるかないかで借りられるのか、実際に生活するうえでサポートをおこなってもらえるのかが重要と言えるでしょう。
私たち出前不動産は、多数の賃貸物件を取り扱っております。
お客様に最大限ご満足いただけるようサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓