これからお部屋探しをしようと考えているのであれば、賃貸物件には瑕疵物件があることを知っておいたほうが良いでしょう。
この記事では、瑕疵物件とはなになのか、そして物理的・心理的瑕疵物件との違いもご紹介します。
長い間住むであろう住まいが納得のいくものになるよう、知識をつけておくのは損ではありません。
瑕疵物件とは?賃貸物件を選ぶ際の注意点
瑕疵物件は「かしぶっけん」と読みます。
不動産業に携わっていない以上、あまり日常的に使わないので読み方が難しいものです。
瑕疵物件とは、建物に欠陥などの異常がみられるものを言います。
そして、物理的瑕疵物件と心理的瑕疵物件の2種類があります。
物理的瑕疵物件とは、雨漏りしているなど建物そのものに欠陥がある場合のことを言います。
対して心理的瑕疵物件とは、事故物件などで買主が心理的に買うことをためらうような物件のことです。
賃貸物件の物理的瑕疵物件はどのようなものなのか
賃貸物件に物理的瑕疵があるとしたら、建物に欠陥があることを意味しています。
雨漏りをしていたり、壁にひび割れがあって部屋まで穴が開いていたりする状態です。
こういった欠陥は告知義務があり、売る場合は売主が隠さず申告しなくてはならない決まりになっています。
ですから、知らない間に欠陥のある賃貸物件を買ってしまったなんてことにはなりません。
買う前から欠陥があるなら、それは事前に告知されるため安心してください。
多少の欠陥はあっても安いからいいかと考えるか、高くても欠陥がない物件が良いと考えるかで意見は分かれます。
賃貸物件における心理的瑕疵物件とはなにか
心理的瑕疵物件とは、上記でも述べたように建物そのものには欠陥がないものの、買主が買うことをためらうような物件です。
わかりやすいところでは事故物件となり、孤独死などがあるとその部屋に住みたくないと言われる場合もあります。
ただ、心理的瑕疵には明確な基準がなく、あくまでも買主の感じ方によります。
告知義務はありますが、たとえば孤独死ならいつまで発見されなければ事故物件になるのかなども明確ではありません。
まとめ
今から賃貸物件を探すのであれば、瑕疵物件になっているかどうかはよくチェックしておきましょう。
物理的であっても心理的であっても瑕疵物件を気にしないという方もいれば、できれば避けたいという方もいるでしょう。
まずは瑕疵物件の意味を覚えて、納得のいく買い物ができるよう知識を活用してみてください。
また、貸し出すためにリフォームをおこなう場合もあり、初期費用が高額になる恐れがあります。
不動産会社を通じて貸し出す際には不動産会社への手数料などもあり、支出が多いです。
そのため、思っていたより家賃収入が低くなる場合もあります。
私たち出前不動産は、多数の賃貸物件を取り扱っております。
お客様に最大限ご満足いただけるようサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓